【実演・体験時間及び内容】
毎日 時間 10時〜3時受付
※変更する日もありますので、どうしても体験されたい物がお決まりの場合は事前にお問い合わせ下さい。
○わら細工
実演・体験日 |
○4月〜11月 毎週日曜日のみ
○1月〜2月冬期間休み |
場 所 |
西岡家 |
体 験 |
テルテル坊主(随時受付)・わらぞうり作り(要予約) |
冬の農閑期、わらを編んで作るさまざまな道具や履物は、農家の大事な収入源でした。 農家の生業として、稲を収穫した後に残るわらを乾燥させて、わらぞうりなどを編んでいます。 |
|
|
|
○機織り
実演・体験日 |
4月〜11月の土・日・祝日 開催 (12月〜3月冬期間休み) |
場 所 |
新井家 |
体 験 |
敷物など |
昭和前期まで多くの農家で綿・絹・麻などの布を織るために機織機が使われていました。 「鶴の恩返し」の話などで知られている、機織機の実演や体験が出来ます。 |
|
 |
|
○ 組ひも
実演・体験日 |
土・日・祝(平日実施している日もあります)
(12月〜3月中旬までお休み) |
場 所 |
富田家 |
体 験 |
1,500円 |
 |
飛騨地方が舞台となった大ヒット映画の組ひもを3種類の色から選んで作ります。飛騨の匠が作った丸台と組玉のあたる音が「カラン・コロン」と心地よく、飛騨の里の空気や思い出も編み込んでみましょう。腕に巻くだけでなくキーホルダー代わりなどいろいろな物に使用できます。 |
 |
|
○手まわしロクロ
実演・体験日 |
土・日・祝日 (通年) |
場 所 |
紺谷家 |
体 験 |
電動ロクロ体験 3,000円〜
手まわしロクロ 2,000円〜
磁器の絵付け 1,500円〜 |
ロクロ体験や手びねり、白土の絵付けなどが楽しめます。お子様からできる手びねり体験や、本格的なロクロ体験まできっとご満足いただけます。 |
|
|
|
○さしこ細工
実演・体験日 |
3月下旬〜11月中旬 開催 (月・水曜日休み)12月〜3月冬期間休み |
場 所 |
富田家 |
体 験 |
ハンカチや巾着など何種類かあります。 |
布の強度を上げ、ほつれにくくする工夫が刺し子の始まりでした。飛騨ではやがて模様を楽しむようになり、模様がもたらす、暖かみのある美しさが愛されています。 |
|
|
|
○招き猫絵付け
実演・体験日 |
土・日・祝 (12月〜3月お休み) |
場 所 |
富田家 |
体 験 |
招き猫や干支の絵付けなど 700円〜 |
「右手はお金」「左手は人」を招くといわれる縁起物の招き猫を風水の色と組み合わせ、様々な色と形で製作しています。
体験されてもいいですし、実演者にその場でオリジナル招き猫を作成してもらってもいいです。 |
安江美香さん監修の招き猫の絵付けは、飛騨の里前の飛騨高山思い出体験館でも体験できます |
|
|
|
|
|
|
|
|
◎飛騨の里ホームページは視覚障害者の方のために、文字の拡大や色の変更、背景の色変更が可能になりました。ご使用のブラウザによりご利用できないことがございますので、詳しくは下記の「使ご覧ください。
|